勉強法 日記

英語 - 聞いた言葉は覚えている

投稿日:

 英語のリスニング力アップには 「とにかく聴く機会をたくさん持つこと」 だと思っています (しゃべる機会が持てたら最高?!)。

 それなりのリスニング力になってきて気づいたことの一つが タイトルにも書いた 『聴いた言葉は覚えている』 ということ。 どういうことかというと、最初のうちは何を言ってるのか分からなくても 後になって 「あれはこう言ってたのか!」 と気づくことがある ってことです。
 あとで思い起こすための 「過去の蓄積」をするには 、今たくさん聴いておくほうがいいと思います。 後で思い出すという意味ではヴィジュアルを伴う (状況+会話) リスニングもいいかもしれません。

 そして、「今のセリフ、こう言ったのかな?」 と思ったときは迷わず 「電子辞書」 や 「ネット (辞書など) 検索」 で調べてみるとイイと思います。 合ってたら嬉しい(笑)し、間違っていても新しいことを覚えるキッカケになります。 ずっと 「これは何と言ってるんだろう?」 と思ってた疑問が解決したときの喜びもいいもんですよ。

 自分は洋楽も好きなので、音楽でも英語の勉強をしているつもりですが、英語の勉強法の本などを読んでると 「洋楽での勉強はやめておけ」 とかって書かれたりしてます。 確かにリズムに合わせるため無理やり言葉を詰め込んだり組み合わせたりすることもあるので 難しいというのもありますが、好きな人なら洋楽も勉強になると思いますよ。
 話を日本語に置き換えて考えてみると、日常会話は言ってることが分かるのに、音楽は何を言ってるのか全く分からないなんて人は居ないですよね、きっと。

 英語を覚えるなら 英語に関するすべてを勉強の対象にする くらい、楽しみながら勉強していきたいと思っています。

-勉強法, 日記
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

英語の記事で勉強

 Googleのニュースで英語記事を読んでいたら興味深いものがあったので紹介します。  Violent TV Shows Keep Young Kids Awake: Study (暴力的な番組は子供 …

no image

ESL – English as a Second Language Podcast.

 リスニングの勉強は「隙間時間」を利用するのが一番ですよね。 携帯プレーヤーなどを持っていれば、移動中や ちょっとした休憩中、ネットを使っている「ながら時間」などで勉強が出来ちゃいます。  自分が利用 …

no image

中学生の時に教えてもらった「英語の勉強法」

 中学生のころ、英語の先生が教えてくれた 「英語の勉強法」 があります。 二十数年経った今も覚えているくらい。 それは 『洋画の女優さんの中で好きな人を決めて、セリフは全部自分に話しかけてくれていると …

no image

「TED」で「世界」と「英語」を学ぶ

 最近、NHKの 「スーパープレゼンテーション」 という番組を見ています。 この番組は 「TED (Technology, Entertainment, Design)」 という非営利のプレゼンテーシ …

no image

Radio Ga Ga – Queen

 NHKの 「ラジオ」 という番組がギャラクシー賞を獲得したというニュースを聞きました。  そこで、クイーン (Queen) の 「Radio Ga Ga」 を思い出したので、勝手に歌詞を邦訳してみま …