勉強法 日記

「日本語英語」 と 「英語」 は音節が違う

投稿日:

 学校で習う英語は単語の1つずつをはっきり発音するように習います。 だけど、自分なりに英語のリスニングを勉強していると、その学校の勉強がネイティブの発音を聞き取れない「壁」になっているように感じてしまいます。

 英語の勉強のためにと見ている 「おさるのジョージ」 で 黄色い帽子のおじさん (The Man with the Yellow Hat) が ジョージ (George) に言うセリフ 「いい子でいるんだぞ」 を例に話してみると。

 「Be a good little monkey!」 と言うのだけれど
 
 日本語風に音節を区切ると[ビー] [ア] [グッ][ド] [リ][ト][ル] [モンキー]という感じ

 英語の音節だと[ビー] [ア] [グッ] [リル] [モンキー]となります

 [グッ][ド] [リ][ト][ル] が ネイティブだと [グッ] [リル] となって 省略される音節が出てくる この差が、リスニングで混乱する理由なのでは?と思っています。

 ことばって本当のところ 「慣れ」 だと思うので、文章の流れの中で グッドはグッでも理解できるようにとか、リトルはリルでも理解できるようにと 体 (耳) で覚えていくしかないと思います。

 この 「音節差の壁」 を越えると とたんにいろんな言葉が聞こえてくる ので楽しいですよ。 自分は英語を勉強し始めて (中学1年からとして) 約30数年になってしまうけど、この1年 (特に後半の3か月) で急に英語で話される言葉が 「言葉として」 聞こえてくるようになってきました。

 「とにかく聴く、何度でも何時間でも聴く、そこで見えてくる (聞こえてくる) ものが確実にある」 のは、自分の体験として言えることです。

-勉強法, 日記
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ムール貝 英語で

 英語の番組を見ていて、ムール貝と字幕に出てきたときの発音に 「えっ?」 と思いました。  調べてみるとつづりは [mussel] 。 発音を調べるとやっぱり同じでした。    発音としては マソゥ …

TVK で ジェイミー・オリバー

むむっ、TVK (テレビ神奈川) で毎週金曜日の朝10時から 『ジェイミー・オリヴァー15MM~ぼくのスマートクッキング~ (通称 15MM)』 が放送されてるんですね。 今頃気づきました、悔しいっ! …

no image

中学生の時に教えてもらった「英語の勉強法」

 中学生のころ、英語の先生が教えてくれた 「英語の勉強法」 があります。 二十数年経った今も覚えているくらい。 それは 『洋画の女優さんの中で好きな人を決めて、セリフは全部自分に話しかけてくれていると …

no image

12月14日に Eテレ で 「ジェイミー・オリヴァー」 (2013)

2013年12月14日(土曜日)午後7時から Eテレ で 地球ドラマチック「人気シェフが行く 英国ウェールズ“ふるさとの味”」  が放送されます。  最近のハードディスクレコーダーなどならば吹き替えと …

New Girl 第2話の英語

 まずは英語の話とは関係ないけど、このドラマを見ていて思うのは「すごく展開が速いな」ってところ。 なぜか第1話の「黙れ!」の青年(コーチ)が居なくなっちゃったし。 代わりにウィンストン登場。 コーチ、 …